[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
「たま。」は、次のようなディベート観を持って活動を行っています。
ディベートを教育方法として用いる時、時折、次のような批判を受けることがあります。
「ディベートは与えられた立場を正当化するための技術を磨くことであり、
非倫理的で、 その技術が悪用される危険がある」と。
確かに、ディベートでは与えられた立場を正当化するために議論をします。
そして、培われた能力は、どのような立場でも正当化しようと思えば、
論理で正当化できる能力です。
しかし、これだけでディベートの技術を学ぶべきではない、と結論することは
できないと我々は考えます。
ディベートで培われる技術は使いようによって、善にも悪にもなります。
これを踏まえて、ディベートを普及させる意義の一つに、 ディベートの技術を悪用する詭弁を見破るという事があります。
この点に関して、哲学者アリストテレスは次のように述べています。
「真実の説得方法と見せかけの説得方法とを見究めることも、 明らかに、
同じ弁論術の仕事である。この点は、弁証術の場合、 真実の推論と見せかけの
推論とを見究めるのが 同じその知識の仕事であるのと同じことである。 というのは、
言論が詭弁であるかどうかは、技術の働きそのものによってではなく、
論者の意図によって決まるからである。」
情報の洪水とも言うべき、現代を生きる私たちにとって、 デマや情報操作に
紛動される危険は常に存在すると思います。
故に、私たち一人一人の市民が、真実を見極める頭脳を鍛えていくことこそが、
民主主義の土台となっていく、私たち、ディベートクラブ「たま。」はそう考えます。
また、『星の王子さま』で有名な、サン=テグジュペリは、次のような言葉を
残しています。
「人間と、そのさまざまな欲求を理解するためには、 人間を、そのもつ本質的なものに
よって知るためには、諸君の本然の明らかな相違を、 おたがいに対立させあっては
いけない。そうなのだ、きみらは正しいのだ。 きみらはいずれも正しいのだ。
理屈はどんなことでも証明する。」
ディベートで培った能力で、何かを正当化することはできても、
そこで対立を生んでは、他者と理解しあうことはできません。
ここにディベートだけで培う能力の限界があると思います。
一方でディベートでは、相手の意見を黙って聞くこと、自分の主義とは違う立場に
立ってみること、他者理解のために、普段はなかなかできない有意義な訓練を
することができます。 だからこそ、剣道家が竹刀を暴力に使わないのと同じように、
ディベートの能力が「諸刃の剣」であることを知り、他者と理解しあう心を持ち続けていきたい、
ディベートクラブ「たま。」は、そんなディベート観を持って、 活動を通じて他者理解の精神を養いながら、 分かりやすい、伝わるディベートを目指していきます。
※アリストテレスの言葉は、戸塚七郎 訳『弁論術』、岩波書店、1992年より。
サン=テグジュペリの言葉は、堀口大學訳『人間の土地』、新潮文庫、2001年より。